2018年8月2日木曜日

第36回指導者研修会


201856日(日)~7日(月)
於:レイクアリーナ箱根

第一日目 56日(日)
1430~ 楊進先生、楊慧先生はじめ、本部理事の方々、各都道府県教室
 の先生方、研修の受講者の方々等、そして今回の師範審査受験者107名、
 合計277名が、レイクアリーナ箱根に集合し、開会式が行われました。
 ・1500~ 八段錦、太極拳、百花拳の研修を、楊進先生、楊慧先生に
 ご指導いただきました。
1930~ いくつかの支部長による、楊名時先生との交流、太極拳を
 始めた動機など感慨深いお話がありました。

第二日目 57日(月)
630~ 残念ながら、荒天のため早朝練習は中止となりました。
930~ 師範審査 北海道から順に約35名がABC3グループに
 分かれ、審査が行われました。私たち滋賀から2名と京都からの1名の師範
 審査受験者は、Cグループに属し、ABのグループが審査中は後方で審査
   を見守り待機しました。
   いよいよCグループの審査となり、一人ずつ名前が呼ばれ、緊張の面持ちで
 自分の定められた位置までゆっくり進み、グループの全員の配置が整った
 ところで審査が始まりました。張り詰めた空気が流れ、白い道衣の擦れる音
 がアリーナに静かに響き、一人一人が今日まで練習に励み、積み上げてきた
 ものを、ここで気を集中させて舞うことの充実感を感じました。最後の礼が
 終わったところで緊張感は安堵と達成感に変わりました。
   楊進先生から、私たちのCグループは真ん中で若干合わないところもあった
 が、始めと終わりはきちんと合っていたという講評をいただきました。
 そして、107名全員の合格が告げられ、また新たな一歩が今から始まると
 いう身の引き締まる思いがしました。
1330~ 楊進先生、楊玲奈先生の講義 玲奈先生からは「為了明天」
  明日のために考える未来について、楊名時太極拳の豊かさ、いつでもどん
  な時でもどんな所でもできること、「より高く、速く、強く、美しく、
  正確に」を求められるオリンピックと、その対極にある太極拳は「より
  低く、よりゆっくり、より柔らかく、より無理がなく」行うものであると
  いうこと。また今後の教育改革が、より豊かな個性と多様性を響き合わせ
  る方向にあるということをお話しされました。
  太極拳の特徴は「やわらかく(柔軟性)」「とぎれずに(連続性)」
 「まるく(円運動)」「なだらかに(統一性)」であり、太極拳の効果は
 「心・息・動」息を合わせて調和させて動き、ゆっくり深い呼吸で全身を
  動かすことにあるということと、『「仲間と一緒」で効果~将来の健康
  リスク低減」(毎日新聞2016.12.3)、日常生活での動作に支障がでる
  リスクについて、男女ともに仲間と一緒の運動が有効だった』という研究
  成果についての記事の紹介がありました。太極拳も一人でやるより仲間と
  共に運動する方が効果があり、教室でみんなと一緒に練習することが、と
  ても身体によい影響を与えているということでした。
  進先生からは、「太極拳術十要」より、「虚霊頂頸」「用意不用力」
 「沈肩垂(墜)肘」について、他に「上虚下実」についての説明がありま
  した。太極拳は、拙力(つたない、無駄な、意味のない力)と僵力(こわ
  ばった力、死後硬直の筋力)の力を使ってやってはいけない。意を用いて
  力を用いないこと。後発先制(じゃんけんの後出し)は相手より先に動か
  ないこと。首から肩の力を抜き、腕の重さで肘を垂らすというお話をされ
  ました。
1500 閉会のことば 解散
 
今回、箱根で開催された研修会で、師範審査を受けさせて頂き、楊進先生、
慧先生、玲奈先生から多くお話を聞く機会を得られたことは、私にとって
大変勉強になりました。
しかし、私の不勉強により、その内容をなかなかすべては理解することが
できず、それがとても残念でした。今後はできるだけ研修に参加して、
いろいろな知識を自分のものにしていきたいと思いました。
また、多くの楊名時太極拳の同志の方々と出会えたことも、これから太極拳
を続けていく中で、とても励みになる思いでした。
今日まで導いて下さった古川先生はじめ、諸先輩、教室の皆さまに感謝いた
します。
   ありがとうございました。

畦崎

2017年5月31日水曜日

第35回指導者研修会

 5月7日 京都駅で付き添いの古川先生、京都教室の谷口さんと待ち合わせをし、和やかな雰囲気の中、新幹線で箱根に向かいました。

 レイクアリーナ箱根で午後2時より開会式があり、その後、八段錦、24式太極拳、百花拳が進先生、慧先生のご指導のもと行なわれました。
 同じ道衣で気持ちを合わせて演舞する充実感を味わいました。

 2日目は快晴、富士山がはっきりと見え、まだ桜が散る中の早朝練習は、大自然に心身が癒されました。
 
 そして、いよいよ審査になりました。今回師範審査を受けるのは105名で、3グループに分かれ、私はCグループの21番でした。
 この日、初めて裸足になりましたが、ひんやりと気持ち良く、昨日橋口先生の講義で、楊名時先生が太極拳は足裏が大切ですと言われたとのお話を思い出し、名前を呼ばれたとき、それまでの「どうしよう」という気持ちが静まってゆくのを覚え落ち着きを取り戻しました。
 終了後、進先生から、「雑味(余計な動き)が無くなれば、水のように動けます」とのご指導を受けました。合格の喜びと共に、しっかり今後も学んでいかなくてはと身の引き締まる思いがしました。

 この2日間、講師の先生方に色々な面からの太極拳を教えていただきました。
 最後に慧先生は、「皆さんはお教室に帰り、楊名時太極拳を教えるのではなく伝えてくださいね。」という言葉で私たちを送り出して下さいました。

 思えば14年前に、ミニバイクでの事故の後、リハビリのつもりで始めた太極拳ですが、古川先生、先輩の方々、教室の皆さまの支えがあって、この日が来ました。また新しい気持ちで、この輪を大切に、皆さまと共にゆっくり歩んで行きたいと思います。
 ありがとうございました。

 請川

2017年1月9日月曜日

新年好!

新年好!
本年も宜しくお願い致します🙇

2017年、湖西太極拳クラブは創立20周年を迎えます✨
これもひとえに、皆様のお力添えのおかげと、
深く感謝しております🙇
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します🙇

さて、2016年、12月4日には、におの浜リビングにて、
5日には、京都リビングにて
昇段審査会が開かれました。
緊張の中皆様、お疲れ様でした🙇

合格発表は、梅の花の咲く頃になるでしょう✨

   梅 花 耐 風 雪 到 時 放 雅 香

楊名時師家の梅の花の頃に、よくお話になったお言葉です。

梅の花は、雪の寒さに耐えるからこそ、
美しい花が、咲き、芳香を放つ。

皆様、今年もそれぞれの美しい花を咲かせましょうね😉







2016年12月20日火曜日

草津イオン 十字屋 発表会!

12月4日、日曜日。
草津イオンにて、十字屋の発表会がありました。
当日は、午前中に行われた審査会で、審査を受けられたお二人も参加してくださり、総勢8名での舞台出演となりました。
例年なら、古川師範が進行役の司会をしてくださっていたのですが、今回はどうしてもお時間がなく、その大役を村尾師範が、務めてくださいました。
村尾師範、本当にありがとうございました🙇
出演してくださった皆様、本当にありがとうございました🙇
そして、皆様、お疲れ様でした🙇


お楽しみのランチは、今回はお蕎麦屋さんでした。
美味しくいただきました~😆
来年は皆様も参加してみませんか😁

2016年12月3日土曜日

秋の研修会 投稿

秋の研修会(10/30奈良)に参加してきました。
こんなお話がありました。(京都から参加です。)

私も楊進先生の講話・指導のもとに楽しく、勉強になる半日をすごしてきました。
メモ、記録になりますが、みなさんには、その一部でもお伝えできればと思います。

○毎年の師範審査のお話「2度受けた者がいる?」「落ちた者がいる?」

師範審査の意味についてお話があり、審査を受けることは「よい経験」であることを話されました。
審査の場に立ち、緊張感のもとに、会場が同心協力、一体となって動くことで感じられる雰囲気は、その後、太極拳を続けていく中でとてもよい経験になるとのことです。
師範審査を経験してこそ得られるものがあるとのことでしたので、がんばって、師範をめざしましょう!

○今回の研修会で出てきた言葉を箇条書きにしてみました。

三節論についてー根節、中節、梢節。
太極拳の動きをエネルギーを使わず、効率よく行うために必要な考えということです。省エネ、高効率に副交感神経支配の運動を行い、むだな力が抜ければ必要な筋が適切に動く。
むだを省くということは、血流を抑制しないということ。

防御は根節から、攻撃は梢節から。
三節論を腕で示すと、肩が根節、肘が中節、手首か梢節。
手のひら・指が、前後どちらへ動いても、肘は鈍角にして、血管が圧迫されないように。

三節論による動きは関節の曲がりすぎを防ぎ、背式(逆は順式)になりにくく、血管の屈曲が減り血流が促進される。

○関節の可動範囲
太極拳は、極端に曲げのばししない、また、肘がのびきらない。
伸びすぎは構造(テコの原理)が弱くなり、曲げすぎは、力の伝達や血流が悪くなる。

○手(腕)の筋力でなく、体全体で。
力が出てくるのは根節(足から)
動く順番を三節論で規定している。

○そのほか単語の、ら列です。
・順旋と逆旋
・陰陽相殺
・通背(背中をゆるめてのばす。背中が通じる)
・間(吐いて→間があって→吸う。吸って→吐く方は間がない。)
・動きのデザイン(個々の形、動作に意味があり、機能が形を決めている。)

○美しく動くのではない。
優れた機能だから、美しい動きになる(機能美)。
これが、健康法と武術双方の要である。
美しく機能的でなければ、健康的価値はない。

○不用力の原則
聴勁、化勁の実現のため、
推手で引く手、押す手の間にある陰圧を感じましょう。

○肩を回すための、楽しい練習
順番に手でタッチ!
足(脚)→手→足→足→手→肩→足。
順番にタッチして肩を回しましょう。
実際の動きは研修に参加された方に、聞いてみてください。

○太極拳で、沈肩して固まった肩を、八段錦ではずしリラックスして動かすセットになっています。

○左足を一歩出す(開く:開歩)とき。
頭を動かせて、少し右を見て出すと、楽にだせる。
筋力を使わずに足が出せる。

他にも、お話はたくさんあったとおもいますが、いくつかあげてみました。
難しい単語は、まわりの先輩方にお尋ねください。

みなさんの参考になれば。

☆参加当日、ウェア(下)を忘れたことを、会場で気づき、あわてて商店街まで買い求めに走りました。今は、そのジャージがお気に入りです。
忘れものには、気をつけないといけませんね。

なかにし(京都リビング)。